
こんにちわ😄

今回の記事では足首の前方にある「距骨前脂肪体の位置とその動き」について考えていこうと思います
本題に入るその前に

解剖学や機能解剖学で気になること、わからないことがあればいつでもコメントください😄

コメント欄はこのページの最下部にあります👇

頂いたコメントを参考にしたブログ記事も作っていく予定です!
距骨前脂肪体の位置と動きの考察
距骨前脂肪体とは?

「距骨前脂肪体」とはその名の通り、足首の骨である「距骨」の前方に位置する脂肪組織です

脂肪体といえば膝にある膝蓋下脂肪体が有名ですが、実は足首の前方にも脂肪体があります


この写真のように解剖学書にも足首の前方にしっかりと黄色い脂肪体(赤丸部分)が記載されています
距骨前脂肪体の位置

足首の前には「距骨前脂肪体」という脂肪体がある事がわかった所で、その詳細な位置を見ていこうと思います

距骨前脂肪体は四方八方から囲まれたスペースに位置しています

そのスペースを作っている組織は以下の通りです
- 前方:足趾伸筋群の腱鞘
- 後方:関節包※
- 上方:脛骨骨膜、距腿関節の裂隙より1cm上方の脛骨骨膜に付着
- 下方:距骨頸
- 内側:三角靭帯
- 外側:前距腓靭帯
※関節包と一体の組織、もしくは関節包内の組織と考えられます
参照資料2より

文字では分かりにくいので図で見ていこうと思います
<前縁と後縁>


赤が足趾伸筋群の腱鞘、青が関節包です。距骨前脂肪体の前方縁が赤、後方縁が青になります
<上縁と下縁>


ここでは赤が距腿関節の関節裂隙よりすぐ上の部分、青が距骨の距骨頸になります。距骨前脂肪体の上縁が赤、下縁が青になります
<内側縁と外側縁>


赤が前距腓靭帯、青が三角靭帯です。距骨前脂肪体の外側縁が赤、内側縁が青になります
距骨前脂肪体の動き:考察

「距骨前脂肪体」の詳細な位置がわかった所で、この脂肪体がどう動くかを考えたいと思います

膝蓋下脂肪体は膝の屈伸時にその形態を変化させますが、「距骨前脂肪体」も足首の底背屈時に変化することが予想されます

では距骨前脂肪体は足首の底背屈時にどのように変化すると考えられるでしょうか?

距骨前脂肪体の動きを考察するのに膝蓋下脂肪体の動きを参考にしたいと思います

膝蓋下脂肪体の動きに関しての詳細は以下のブログ記事をご覧ください

膝蓋下脂肪体は膝の伸展時には前方(表層)に、屈曲時には後方(深層)に向かって動きます



これは膝の伸展時には前方にスペースが出来、屈曲時には後方にスペースが出来ることで、膝蓋下脂肪体は「空いたスペース」に動いているというように考えられます

この「脂肪体は空いたスペースに向かって動く」という前提で距骨前脂肪体に関しても考えてみようと思います
<脂肪体は「空いたスペースに向かって動く」>

足首の背屈時では関節面同士の接着が強くなり、関節内にはスペースが少なくなります

それゆえに足首の背屈時では距骨前脂肪体は前方(表層)に移動するのではと考えます

逆に足首の底屈時では伸筋支帯なども含めて足関節の前方部分は緊張します

これによって足関節の前方のスペースが狭くなることにより、距骨前脂肪体は後方(深層)に移動するのではと考えます

さらに足首の底屈時では距骨前脂肪体は後方(深層)だけでなく、内外側にも多少散らばるように動くのではないかと思います

図でまとめると下のような感じかと思います


黄色が距骨前脂肪体、背屈時は関節内部にスペースが無いため前方に押し出され、底屈時では足趾伸筋群腱鞘の緊張や関節内スペースの増大によって後方に動くと推測します
まとめ

今回のまとめです!
- 距骨前脂肪体は足関節の前方にある脂肪体
- 距骨前脂肪体は内外側は三角靭帯と前距腓靭帯、前後方は足趾伸筋群腱鞘と関節包、上下は関節裂隙から上に1cmの脛骨骨膜と距骨頸によって出来るスペースに位置する
- 距骨前脂肪体は足関節背屈時には前方(表層)に、足関節底屈時には後方(深層)に移動すると考えられる
参照資料
今日のオススメ書籍

毎回解剖学に関するおすすめ書籍をご紹介しています!

コメント