はじめに


こんにちわ😄
今回の記事では足首のすぐ前方にある距踵舟関節(きょしょうしゅうかんせつ)について見ていこうと思います!

前回まとめた距骨下関節のすぐ前方に位置する関節です
前回の投稿に関してはこちらをご覧ください↓🙇♂️
足首の関節を分解する②:距踵舟関節
距踵舟関節の位置

距踵舟関節は距骨、踵骨、舟状骨から成る関節です



このように距踵舟関節は足首のすぐ前方に位置します
距踵舟関節の構造

距踵舟関節の構造について少し詳しく見ていきます

関節とは「骨と骨の間」という意味ですが、距踵舟関節では「距骨と踵骨」から成る関節と、「距骨と舟状骨」から成る関節が含まれています

ですので「距踵舟関節」=「距骨と踵骨の関節」+「距骨と舟状骨の関節」という事が言えます

ここでは距踵舟関節のそれぞれの関節面を見ていこうと思います

距骨と踵骨の間の関節面です
青矢印同士、赤矢印同士が関節面を形成します



次に距骨と舟状骨の関節面です



距踵舟関節ですが「踵骨と舟状骨」の間には関節はありません
距骨下関節と距踵舟関節

前回の記事では距骨下関節についてまとめましたが、距骨下関節と距踵舟関節の違いとはなんでしょうか?

距骨下関節も距踵舟関節も「距骨と踵骨」の間の部分を含んでいる点は同じですが、関節を成している骨の部分が違います



青丸同士が関節を作って距踵舟関節、赤丸同士が関節を形成して距骨下関節を成します

距骨下関節では「距骨と踵骨の後側同士」、距踵舟関節では「距骨と踵骨の前側同士」が関節を成します
距骨下関節 | 距骨と踵骨の後側(足根洞よりも後側と関節面を形成) |
距踵舟関節 | 距骨と踵骨の前側(足根洞よりも前側で関節面を形成) 距骨と舟状骨 |
距踵舟関節とショパール関節

距踵舟関節と似たものに「ショパール関節」があります

ショパール関節は別名「横足根関節」とも呼ばれます

ショパール関節(横足根関節)は2つの関節をまとめて呼ぶ際に使用され、その2つの関節は「距踵舟関節」と「踵立方関節」です

踵立方関節はその名前の通り「踵骨と立方骨」の間の関節です



赤丸がショパール関節、青丸が距踵舟関節、緑丸が踵立方関節です

このように距踵舟関節はショパール関節という『総称』を形成する関節の1つです
まとめ

今回の記事のまとめです!
・距踵舟関節(きょしょうしゅうかんせつ)は足首のすぐ前方に位置し、距骨・踵骨・舟状骨から形成される関節
・距骨下関節は距骨と踵骨の後方部分の関節で、距踵舟関節は距骨と踵骨の前方部分の関節
・距踵舟関節はショパール関節を形成する関節の1つ:ショパール関節=距踵舟関節+踵立方関節
参照資料
3Wikipedia:Talocalcaneonavicular joint
今回のおすすめ書籍

毎回解剖学に関わるおすすめ書籍を1冊紹介しています📗

コメント