はじめに


こんにちわ😄

今回の記事では「肩甲骨の動きとそれに関与する筋肉」についてまとめていこうと思います
肩甲骨の動きとそれに関わる筋肉


まずは肩甲骨にはどの様な動きがあるのか、そして次にその動き1つ1つに対してどの筋肉が関与しているのかを見ていきます
肩甲骨の動き

肩甲骨の動きは全部で10種類あります(諸説あり)

その10種類は挙上、下制、外転、内転、前傾、後傾、外旋、内旋、上方回旋、下方回旋です

それぞれの動きをイラストで説明しています↓






次にそれぞれの肩甲骨の動きに関与する筋肉を見ていきます
挙上⇄下制

まずは挙上と下制に関与する肩甲骨周りの筋肉について見ていきます

挙上 | 下制 |
僧帽筋上部繊維 | 僧帽筋下部繊維 |
肩甲挙筋 | 小胸筋 |
大菱形筋 | 広背筋 |
小菱形筋 | 鎖骨下筋 |
広背筋の緊張が強いと拮抗関係にある僧帽筋上部繊維もそれに対抗しようとして緊張が強くなりがち!
外転⇄内転

次に外転と内転です

外転 | 内転 |
小胸筋 | 僧帽筋 |
前鋸筋 | 大菱形筋 |
小菱形筋 | |
広背筋 | |
肩甲挙筋 |
肩甲骨を外転する筋といえば小胸筋ですが、前鋸筋(特に中部繊維)も強く外転に作用します
上方回旋⇄下方回旋

そして上方回旋と下方回旋です

上方回旋 | 下方回旋 |
僧帽筋 | 肩甲挙筋 |
前鋸筋中・下部繊維 | 小胸筋 |
広背筋 | |
大菱形筋 | |
小菱形筋 | |
上腕三頭筋長頭 |
肩甲骨を下方回旋させる筋群は多く、拮抗関係にある上方回旋させる筋群はけっこう少ない!
内旋⇄外旋

4組目は内旋と外旋です

外旋 | 内旋 |
僧帽筋中・下部繊維 | 僧帽筋上部繊維 |
前鋸筋 | 小胸筋 |
大菱形筋 | |
小菱形筋 |
僧帽筋は上部繊維と中・下部繊維で作用が変わってくる!
前傾⇄後傾

最後は前傾と後傾です

前傾 | 後傾 |
小胸筋 | 前鋸筋中・下部繊維 |
肩甲挙筋 | 僧帽筋下部繊維 |
前鋸筋上部繊維 | |
僧帽筋上部繊維 |
前鋸筋、僧帽筋ともに繊維の場所によって同じ筋でも作用が違い拮抗関係になる!
まとめ:一覧表

肩甲骨の動きとそれに関わる筋肉を一覧にすると以下となります
筋肉名 | 挙上 | 下制 | 外転 | 内転 | 前傾 | 後傾 | 内旋 | 外旋 | 上方回旋 | 下方回旋 |
僧帽筋上部繊維 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
僧帽筋中部繊維 | ○ | ○ | ○ | |||||||
僧帽筋下部繊維 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
肩甲挙筋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
大菱形筋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
小菱形筋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
小胸筋 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
広背筋 | ○ | ○ | ○ | |||||||
鎖骨下筋 | ○ | |||||||||
前鋸筋上部繊維 | ○ | ○ | ○ | |||||||
前鋸筋中部繊維 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
前鋸筋下部繊維 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
上腕三頭筋長頭 | ○ |
参照資料
今日のおすすめ書籍

毎回解剖学に関するおすすめ書籍をご紹介しています

からだの構造と機能Ⅰ (GAIA BOOKS)
ドイツで活躍するマニュアルセラピストによる機能解剖学書。豊富な経験を基にした多数の実践のヒントや病理学上のアドバイスを詳解。上巻である本書では、椎間板、頸椎、頭蓋、胸椎、胸郭、上肢を400枚以上のイラストとともに詳しく説明。理学療法士が日常業務で必要な情報を得るのに役立つ。続刊として、腰椎、骨盤および股関節、下肢を扱う...
コメント