
こんにちわ😄

今回は「足の指の間を走行する筋肉」についてまとめていこうと思います!

足趾間を走行する筋肉のまとめ

足趾の間には背側、底側共にさまざまな筋肉があります

この記事ではまず背側にある筋肉から見ていき、次に底側にある筋肉を見ていきます!

いくつかの筋肉は足趾間よりも足趾上を走行したり、筋実質でなく腱として足趾間にある場合もありますが、それらも含めてまとめていきます
足趾間にある筋肉:背側

以下が背側の足趾間にある筋肉のリストです
筋肉 | 層のレベル |
背側骨間筋 | 最深層 |
短趾伸筋 | 深層 |
短母趾伸筋 | 深層 |
長趾伸筋 | 表層 |

1つずつの筋肉を細かく見ていきます
背側にある筋肉

<背側骨間筋>
- 第1〜5中足骨と第2〜4趾末節骨に付着
- 第2趾末節骨のみ、第1〜3中足骨からの繊維が付着
- 第3〜4趾末節骨は外側面にのみ付着
- 第3趾に付着する繊維は第3〜4中足骨から起始
- 第4趾に付着する繊維は第4〜5中足骨から起始

<短趾伸筋>
- 踵骨背側面から起始、第2〜4趾中節骨に停止
- 付着する足趾の外側上部を走行

<短母趾伸筋>
- 短趾伸筋と同様に踵骨背側面から起始、第1趾中節骨に停止
- 第1中足骨の外側上部を走行

<長趾伸筋>
- 腓骨と脛骨の前面、骨間膜より起始
- 第2〜5趾末節骨に付着
- 第2〜5中足骨の上部を走行
足趾間にある筋肉:底側

以下が底側の足趾間にある筋肉のリストです
筋肉 | 層のレベル |
底側骨間筋 | 最深層 |
母指内転筋 | 深層 |
短母趾屈筋 | 深層 |
短小趾屈筋 | 深層 |
小趾対立筋 | 深層 |
虫様筋 | 表層 |
長趾屈筋 | 表層 |
短趾屈筋 | 最表層 |
底側にある筋肉

<底側骨間筋>
- 第3〜5中足骨から起始、第3〜5趾基節骨に停止
- 起始も停止も中足骨、基節骨の内側面に付着
- 中足骨と基節骨はそれぞれの同じ足趾に付着(第3中足骨なら第3基節骨)

<母趾内転筋>
- 横頭:第3〜5中足骨頭に起始、母趾基節骨に停止
- 第1〜4中足骨頭のすぐ後方を横切るように走行
- 斜頭:第2〜4中足骨底に起始、母趾基節骨に停止
- 第1〜4足趾間を斜めに走行

<短母趾屈筋>
- 立方骨や外側楔状骨に起始、第1趾基節骨底に停止
- 第1〜2足趾間を斜めに走行

<短小趾屈筋>
- 第5中側骨底に起始、第5趾基節骨底に停止
- 第5中足骨の内側下部を走行

<小趾対立筋>
- 長足底靭帯と長腓骨筋腱に起始、第5中足骨頭に停止
- 第5中足骨の下部、短小趾屈筋よりもさらに深層を走行

<虫様筋>
- 長趾屈筋腱に起始、第2〜4趾基節骨に停止
- 各中足骨の内側縁を走行(第2趾に付着する虫様筋は第2中足骨の内側縁を走行)

<長趾屈筋>
- 脛骨に起始、第2〜5趾末節骨に停止
- 第2〜4中足骨間を斜めに走行

<短趾屈筋>
- 踵骨隆起内側突起に起始、第2〜4中節骨に停止
- 第2〜3中節骨への腱はそれぞれの中足骨の下部を走行
- 第4〜5中節骨への腱は第3〜5中足骨間を斜めに走行
まとめ

今回のまとめです!
<足趾間を走行する筋肉>
筋肉 | 層のレベル |
背側骨間筋 | 最深層 |
短趾伸筋 | 深層 |
短母趾伸筋 | 深層 |
長趾伸筋 | 表層 |
筋肉 | 層のレベル |
底側骨間筋 | 最深層 |
母指内転筋 | 深層 |
短母趾屈筋 | 深層 |
短小趾屈筋 | 深層 |
小趾対立筋 | 深層 |
虫様筋 | 表層 |
長趾屈筋 | 表層 |
短趾屈筋 | 最表層 |
参照資料
今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

足部・足関節理学療法マネジメント−機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く
『関節理学療法マネジメント シリーズ』のうちの「足部・足関節」の巻。 本書では足部・足関節における機能障害として, 足関節底背屈可動性の障害, 足関節底屈機構(heel cord)の障害, 足関節安定性の障害, 足部アーチの障害, 足趾機能の障害を取り上げ, 評価法や評価結果の解釈の仕方, 理学療法アプローチについてエ...
脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

スポーツ中の脳振盪に関しての部屋
スポーツ中の脳しんとうで悩む選手を減らしたい
店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています
文京区白山・春日・後楽園・東大前のパーソナルジム:CALANTスポーツリハビリ&パフォーマンス
文京区白山・春日・後楽園・東大前でパーソナルトレーニングならCALANTスポーツリハビリ&パフォーマンスまで!アメリカ国家資格の質、日米プロスポーツチーム歴任の経験、運動生理学修士号の知識で貴方の本来の身体を取り戻すお手伝いをします!
セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です
SMART Tools認定 IASTM資格コース – SMART TOOLS JAPAN
コメント