
こんにちわ😄

以前の記事でFlat Thoracic Spineについて書きましたが↓

今回はその補足として「Flat Thoracic Spineと胸椎伸展の違い」について考えようと思います!
Flat Thoracic Spine:胸椎伸展との違い
Flat Thoracic Spineと胸椎伸展の違い

Flat Thoracic Spineと胸椎伸展はどちらも胸椎後弯が減少して胸椎自体は伸展位を取ります

ただ、Flat Thoracic Spineと胸椎伸展の違いは以下と考えます
<Flat Thoracic Spine>
- 主に肋椎関節の上方回旋によって胸椎伸展が起きており、肋椎関節は上方回旋位で固定され、胸椎は伸展位で固定されていることで胸椎後弯が減少している状態
<胸椎伸展>
- 主に背筋群によって胸椎伸展が起きており、肋椎関節も胸椎にも可動制限がない状態

上記だけではわかりにくいかと思いますが、Flat Thoracic Spineと胸椎伸展の一番大きな違いは、胸椎が伸展位を取る道順かと考えます

Flat Thoracic Spineも胸椎伸展も胸椎は伸展位になるのですが、Flat Thoracic Spineは主に肋椎関節の上方回旋によって胸椎が伸展し、胸椎伸展は背筋群によって胸椎が伸展を取ると考えています

肋椎関節は肋骨頭関節と肋横突関節から形成されます(それに関する記事はこちら↓)

これら2つの関節の構造によって、息を吸う時は肋骨は上方に回旋し、息を吐く時は肋骨は下方に回旋します


肋骨頭関節は第1、11、12肋骨を除いて、1つの肋骨が2つの椎体に接することで関節を形成しています


例えば第2肋骨であれば、第1胸椎と第2胸椎と肋骨頭関節を形成し、第3肋骨であれば第2と第3胸椎と関節を形成します

この構造によって1つの肋骨が上方回旋する場合、関節を形成している胸椎の上位の方を伸展方向に牽引する力がかかると考えられます


そしてこの肋椎関節の上方回旋によって胸椎伸展が起こり、その関節の状態で可動制限がかかってしまった状態がFlat Thoracic Spineという現象として現れているのだと考えます
番外編:肋椎関節の上方回旋に関わる筋肉

補足として肋椎関節の上方回旋に関わる筋肉をまとめてみました
短肋骨挙筋 |
長肋骨挙筋 |
上後鋸筋 |
前斜角筋 |
中斜角筋 |
後斜角筋 |
外肋間筋 |
横隔膜 |
まとめ

今回のまとめです!
<Flat Thoracic Spineと胸椎伸展の違い>
- Flat Thoracic Spineは肋椎関節の上方回旋によって主に胸椎伸展が起こり、胸椎伸展は背筋群によって胸椎が伸展位になると考えられる
参照資料
今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています
セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です
コメント