
こんにちわ😄

今回の記事では上腕骨に付着する「大胸筋」「広背筋」「大円筋」の付着部の違いを見つつ、その周囲の神経や血管の走行も併せて見ていこうと思います
大胸筋、広背筋、大円筋の停止部辺りを深ぼる

まず最初に大胸筋、広背筋、大円筋の付着部を確認し、その後に周囲の組織を見ていきます!
大胸筋、広背筋、大円筋の停止部

大胸筋、広背筋、大円筋の停止腱は全て上腕骨に付着します

全て似た様な箇所に付着するのですが、その辺りをまずは細かく見ていきます


上の図は上腕骨の写真ですが、この図の中で大胸筋、広背筋、大円筋に関わってくるのは「大結節稜」「結節間溝」「小結節稜」の3つです

- 「大結節稜」は大結節から下方に続く隆起部分
- 「結節間溝」は大結節と小結節の間の溝
- 「小結節稜」は小結節から下方に続く隆起部分

そして大胸筋、広背筋、大円筋はこの「大結節稜」と「小結節稜」に付着します



- 大胸筋は大結節稜に付着
- 広背筋は小結節稜に付着
- 大円筋は小結節稜の広背筋よりも内後方部に付着


覚えにくい場合は「結節間溝」を挟んで大胸筋は外側に、広背筋と大円筋は内側に付着と覚えることも出来そうです!

また、大胸筋は身体の前面から、広背筋と大円筋は身体の後面から腱が伸びてくるので、位置的に大胸筋の停止部は自然と広背筋・大円筋よりも外側になります

ここまでをまとめると、、、
- 大胸筋は大結節稜に付着(結節間溝の外側)
- 広背筋は小結節稜に付着(結節間溝の内側)
- 大円筋も小結節稜に付着(広背筋付着部よりも後内側部)
停止部周囲の神経や血管

大胸筋、広背筋、大円筋の付着部位の違いがわかったところで、その周囲の大まかな神経や血管も見ていこうと思います

大胸筋、広背筋、大円筋付着部周囲の神経と血管は2つのグループに分けられます

それは広背筋・大円筋の①前方を通るか、②後方を通るかです

①前方を通る神経や血管は
- 正中神経
- 橈骨神経
- 尺骨神経
- 上腕動脈など




②後方を通る神経や血管は
- 腋窩神経
- 後上腕回旋動脈など



これらをまとめると、、、
<広背筋・大円筋の前方を通る神経や血管>
- 正中神経
- 橈骨神経
- 尺骨神経
- 上腕動脈など
<広背筋・大円筋の後方を通る神経や血管>
- 腋窩神経
- 後上腕回旋動脈など
まとめ

今回のまとめです!
- 大胸筋は大結節稜に付着(結節間溝の外側)
- 広背筋は小結節稜に付着(結節間溝の内側)
- 大円筋も小結節稜に付着(広背筋付着部よりも後内側部)
- 広背筋の前を正中神経、橈骨神経、尺骨神経、上腕動脈が通過
- 大円筋の後ろを腋窩神経、後上腕回旋動脈が通過
参照資料
1ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.407
2 ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.417
3 ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.421
4 ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.414
5 ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.420
今日のオススメ書籍

毎回解剖学に関わるオススメ書籍を紹介しています!
コメント