
こんにちわ😄

今回の記事では肩甲挙筋周辺にある神経についてまとめていきます!

肩甲挙筋は現代社会では過緊張になりやすい筋肉の1つで、その過緊張は周辺にある神経への圧迫にも繋がる恐れがあります

肩甲挙筋周辺の神経のまとめ

肩甲挙筋周辺には副神経(CN-Ⅺ)、肩甲背神経、頚横神経、大耳介神経、小後頭神経の5つです
<肩甲挙筋周辺にある神経>
- 副神経
- 肩甲背神経
- 頸横神経
- 大耳介神経
- 小後頭神経
- 鎖骨上神経
副神経

副神経は11番目の脳神経です


頸静脈孔という側頭骨と後頭骨の間にあるスペースから神経が出てきます

そこから下の写真のように肩甲挙筋の前方を下降しながら僧帽筋と胸鎖乳突筋に向かいます

肩甲背神経

肩甲背神経はC3-5(C4-5との記載もあり)から出てくる神経です


写真のように肩甲挙筋の内側縁を下降します

肩甲背神経は肩甲挙筋と大菱形筋、小菱形筋を支配します
頸横神経、大耳介神経、小後頭神経、鎖骨上神経

上記4つの神経は全てErb’s pointと呼ばれる箇所から表層に出てきます

そしてこのErb’s pointは胸鎖乳突筋の上部の後縁にあり、その深層には肩甲挙筋や斜角筋群があります


頸横神経はErb’s pointから胸鎖乳突筋の表面を水平に横断して頸部側面〜前面の感覚を支配します


大耳介神経はErp’s pointより耳の方に上がっていき、耳の後方や耳下腺に枝を伸ばします


小後頭神経は後頭部の方に向かって進み、後側頭部の感覚を支配します


鎖骨上神経はErb’s pointより扇状に幾つかの枝を分けながら下降していき、鎖骨や肩上面の感覚を支配します

まとめ

今回のまとめです!
<肩甲挙筋の周辺に位置する神経>
- 副神経
- 肩甲背神経
- Erb’s pointより表層に出てくる神経
- 頸横神経
- 大耳介神経
- 小後頭神経
- 鎖骨上神経
参照資料
今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています
セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です
コメント