
こんにちわ😄

今回の記事では股関節の回旋動作に関わる筋肉をまとめていきたいと思います!
「股関節回旋に関わる筋肉」と「外旋筋群が多い理由の考察」

股関節の回旋動作に関わる筋肉は内旋に作用する筋肉は少なく、反対に外旋に作用する筋肉はかなり多くなります
内旋 | 外旋 |
小臀筋 | 中臀筋:後部繊維 |
中臀筋:前部繊維 | 大臀筋 |
大腿筋膜張筋 | 梨状筋 |
上双子筋 | |
下双子筋 | |
内閉鎖筋 | |
外閉鎖筋 | |
大腿方形筋 | |
恥骨筋 | |
大腰筋 | |
腸骨筋 | |
縫工筋 |
股関節外旋に関わる筋肉が多い理由:考察

外旋に作用する筋肉が多い理由として考えられるのは、荷重の際には自然と股関節を内旋させるような力がかかる為だと考えられます


特に歩行時などの片足での支持になる時は内旋方向への力は強くなります

内旋方向への力を制御するためには、股関節を外旋させる筋肉を遠心性収縮させる必要があります

つまり荷重時に股関節が内旋し過ぎないように外旋する力を生み出してコントロールする必要があります

荷重時の股関節を内旋させる力は歩行時では常にかかりますし、ランニングやジャンプ動作ではより強くかかります

つまり股関節を内旋させる力は頻度も多く、強度も強くなる場合があるため、それに対応するために股関節を外旋させる筋肉は数が多いのかと思います
参照資料
今日のおすすめ書籍

毎回解剖学に関するおすすめ書籍を紹介しています!

からだの構造と機能 2 腰椎 骨盤 股関節 下肢 (GAIA BOOKS)
ドイツで活躍するマニュアルセラピストによる機能解剖学書。豊富な経験を基にした多数の実践のヒントや病理学上のアドバイスを詳解。下巻である本書では、腰椎、骨盤および股関節、下肢を700枚以上のイラストとともに詳しく説明。医師、理学療法士、作業療法士、あんまマッサージ、指圧師、鍼灸師、柔道整復師、整体師等が日常業務で必要な情...
コメント