腹横筋:構造と機能

胸郭

アメリカ産アスレティックトレーナー(ATC)。リハビリ/トレーニング/治療、どれにおいても『解剖学』の知識と理解は欠かせないと日に日に感じています。解剖学をもっと勉強するため、そして私の知識が誰かの為になればいいなと思いブログを書いています!

Yoshihiko TKをフォローする
SNSフォローボタン
Yoshihiko TKをフォローする

こんにちわ😄

今回の記事では腹筋群の1つである「腹横筋」について見ていこうと思います

参照資料1

腹横筋:構造と機能

腹横筋の構造

腹横筋(ふくおうきん)は4つある腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)の中で一部分を除いて最も内側にある筋肉です

腹横筋の起始は第7〜12肋軟骨の後側面、胸腰腱膜前葉、腸骨稜、上前腸骨棘の内側面、腸腰筋膜

腹横筋の停止は白線と恥骨稜です

<腹横筋の付着部>

  • 起始:腹横筋の起始は第7〜12肋軟骨の後側面、胸腰腱膜前葉、腸骨稜、上前腸骨棘の内側面、腸腰筋膜
  • 停止:白線、恥骨稜
弓状線

腹横筋は基本的には腹筋群で最も内側に位置しますが、ある箇所をからではそうではなくなります

その箇所は弓状線(ゆみじょうせん)と言われる場所です

参照資料2

この線よりも上部では腹直筋が腹横筋の前方を走っていますが、弓状線を超えると腹直筋が腹横筋を貫いて後方に潜るように走ります

参照資料3

上の写真では、上部が弓状線よりも上の部分、下部が弓状線よりも下の部分を表しています

上部では青下線の腹横筋(transversus abdominis)が中央にある腹直筋の後方に入っていくのがわかります

反対に下部では赤線の腹横筋腱膜(transversus abdominis aponeurosis)が腹直筋の前方に向かうのがわかります

この弓状線の位置や形は個人差があると報告されています(参照資料4、5)

その位置に関しては概ね「お臍と恥骨結合の間のお臍より」であったり、ASISを結んだ線の中心から約2cm上方と報告されています(参照資料4、5)

参照資料6

青丸がASIS、青線がASISを結んだ線、赤丸が弓状線があると推測される場所です

腹横筋の機能

腹横筋の機能としては腹腔の圧迫、骨盤・腰椎の安定性寄与、呼吸動作の補助などが挙げられます

また呼吸運動の際は腹横筋は他の筋肉よりも活動しやすいことも報告されています

腹横筋と腹直筋

腹横筋は弓状線を境にして腹直筋と前後の関係が入れ替わります

弓状線より上部:表層→腹直筋、深層→腹横筋

弓状線より下部:表層→腹横筋、深層→腹直筋

人体の構造としてより深層にある筋肉の方が関節周りの安定性に強く関与したり、動作時の筋活動が表層よりも早いタイミングで起きる場合があります

また深層にある筋肉が収縮することで表層の筋肉を圧迫し、それにより力の伝達効率が上がる可能性もあります

それらのことを考えると、弓状線より上では腹横筋は腹腔の安定性などに強く関わり、弓状線より下では腹直筋の方がその役割が強いことも考えられます

まとめ

今回のまとめです!

<腹横筋の付着部>

  • 起始:腹横筋の起始は第7〜12肋軟骨の後側面、胸腰腱膜前葉、腸骨稜、上前腸骨棘の内側面、腸腰筋膜
  • 停止:白線、恥骨稜

<腹横筋の位置>

  • 弓状線より上では腹筋群で最も深層に位置
  • 弓状線より下では腹筋群で2番目に深層に位置

<腹横筋の機能>

  • 腹腔の圧迫、腰椎骨盤帯の安定性寄与、呼吸動作の補助など

参照資料

1 Atlas of Anatomy p.139

2 Atlas of Anatomy p.131

3 Atlas of Anatomy p.134

4 Mwachaka PM, Saidi HS, Odula PO, Awori KO, Kaisha WO. Locating the arcuate line of Douglas: is it of surgical relevance? Clin Anat. 2010 Jan;23(1):84-6. doi: 10.1002/ca.20877. PMID: 19918879.

 Loukas M, Myers C, Shah R, Tubbs RS, Wartmann C, Apaydin N, Betancor J, Jordan R. Arcuate line of the rectus sheath: clinical approach. Anat Sci Int. 2008 Sep;83(3):140-4. doi: 10.1111/j.1447-073X.2007.00221.x. PMID: 18956785.

6 Atlas of Anatomy p.139

今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

https://amzn.to/3uPFRBz

脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

スポーツ中の脳振盪に関しての部屋
スポーツ中の脳しんとうで悩む選手を減らしたい

店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています

文京区白山:パーソナルトレーニングなら有資格者在勤のCALANTスポーツリハビリ&パフォーマンス
文京区白山・春日・後楽園・東大前でパーソナルトレーニングやリコンディショニングならCALANT白山!安心のトレーニング資格保有者、多彩な経験、運動生理学修士号の知識で貴方の本来の身体を取り戻すお手伝いをします!

セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です

SMART Tools認定 IASTM資格コース – SMART TOOLS JAPAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました