
こんにちわ😄

今回は「舌を動かす筋肉」についてまとめていきたいと思います!

舌を動かす筋肉のまとめ

今回見ていく筋肉は以下の8つです
- オトガイ舌筋(Genioglossus)
- 舌骨舌筋(Hyoglossus)
- 茎突舌筋(Styloglossus)
- 口蓋舌筋(Palatoglossus)
- 上縦舌筋
- 下縦舌筋
- 横舌筋
- 垂直舌筋

上記8つの筋肉について、その付着部や機能についてまとめていきます
オトガイ舌筋(Genioglossus)

オトガイ舌筋は舌の大部分を成す筋肉です(参照資料2)


- 起始:下顎骨オトガイ棘
- 停止:舌骨、舌の下部



オトガイ舌筋の機能は「舌の前方と下方への移動」です
舌骨舌筋(Hyoglossus)

舌骨舌筋は舌の後下部外側にある薄い筋肉です(参照資料6)


- 起始:舌骨(前部繊維は舌骨体、後部繊維は舌骨大角)
- 停止:舌の後外側面



舌骨舌筋の機能は「舌後下部の後方と下方へ移動」です
茎突舌筋(Styloglossus)

茎突舌筋は舌の後外側にある筋肉です(参照資料8)


- 起始:側頭骨の茎状突起
- 停止:舌の外側面



茎突舌筋の機能は「舌の上後方への移動」です
口蓋舌筋(Palatoglossus)

口蓋舌筋は舌の上外側部にある筋肉です(参照資料10)


- 起始:舌の外側面
- 停止:口蓋腱膜



口蓋舌筋の機能は舌を上部に引き上げ、軟口蓋を舌に向けて牽引します
上縦舌筋、下縦舌筋、横舌筋、垂直舌筋

上縦舌筋、下縦舌筋、横舌筋、垂直舌筋の4つの筋肉は舌の内在筋と分類されています(参照資料13)

これらの骨に付着しておらず、全て筋肉などの軟部組織に付着しています

上縦舌筋は舌の表面(背側部)のすぐ下層にある筋肉です


上縦舌筋単体で収縮した場合、舌は前後に短く、左右に広がります。また舌の先端を背屈(持ち上げる)動きも担います

下縦舌筋は舌の下部にある筋肉です


下縦舌筋はオトガイ舌筋、舌骨舌筋、茎突舌筋の繊維と連結します

下縦舌筋が単体で収縮した場合、舌は前後に縮み、左右には広がり、舌の先端は底屈します

横舌筋は上縦舌筋と下縦舌筋の間、舌中隔より外側に伸びる筋肉です


横舌筋が単体で収縮した場合、舌は前後に伸び、左右には薄くなります

垂直舌筋はその名の通り、舌内部を上下に伸びる筋肉です


垂直舌筋が単体で収縮した場合、横舌筋同様に舌は前後に伸び、左右には薄くなります
まとめ

今回のまとめです!
<舌を動かす筋肉>
筋肉名 | 起始 | 停止 | 機能 |
オトガイ舌筋 | オトガイ極 | 舌骨、舌の下部 | 舌を前方・下方へ移動 |
舌骨舌筋 | 舌骨 | 舌の後外側面 | 舌を後方・下方へ移動 |
茎突舌筋 | 茎状突起 | 舌の後外側面 | 舌を後方・上方へ移動 |
口蓋舌筋 | 舌の外側面 | 口蓋腱膜 | 舌を上方へ移動 軟口蓋を下方へ牽引 |
上縦舌筋 | ※ | ※ | 舌の前後径の伸長、左右径の拡大 舌先端の背屈 |
下縦舌筋 | ※ | ※ | 舌の前後径の短縮、左右径の拡大 舌先端の底屈 |
横舌筋 | ※ | ※ | 舌の前後径の伸長、平坦化 |
垂直舌筋 | ※ | ※ | 舌の前後径の伸長、平坦化 |
※骨部への付着はなし
参照資料
8 Akbar S, Hohman MH. Anatomy, Head and Neck, Styloglossus. 2022 Sep 12. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2022 Jan–. PMID: 34662012.
今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています
セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です
コメント