
こんにちわ😄

今回は瞼を上げる筋肉の「上眼瞼挙筋」と「上瞼板筋」を簡単に見ていきます!
上眼瞼挙筋と上瞼板筋
上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん:Levator palpebrae superioris)

- 起始;蝶形骨小翼、視神経孔のすぐ上方
- 上直筋よりも上方、上斜筋よりも外側
- 停止:腱挙筋膜
- 機能:瞼の挙上
- 神経支配:動眼神経上枝
- 栄養血管:眼動脈、眼窩上動脈
- その他:
- 上直筋のすぐ上方を前方に向けて走行
- 眼窩上動脈、前頭神経、涙腺神経、滑車神経、は上眼瞼挙筋の上方を走行
- 動眼神経上枝は上眼瞼挙筋の他に上直筋を支配
上瞼板筋(じょうけんばんきん:Superior tarsal muscle)

- 起始:上眼瞼挙筋の下面
- 停止:上瞼板
- 機能:瞼の挙上
- 神経支配:交感神経(上頸神経節由来)
- 栄養血管:眼動脈
- その他:
- 平滑筋
- 上眼瞼挙筋が瞼の挙上を行い、上瞼板筋はそのサポート及び瞼の挙上位の維持の役割が強い
- 上眼瞼挙筋が瞼を挙上した後、上瞼板筋はさらに約2mm瞼を挙上する
参照資料
Knight B, Lopez MJ, Patel BC. Anatomy, Head and Neck, Eye Levator Palpebrae Superioris Muscles. 2022 Aug 8. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2022 Jan–. PMID: 30725606.
Abdelhady A, Patel BC. Anatomy, Head and Neck, Eye Superior Tarsal Muscle (Mullers Muscle). 2022 Sep 12. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2022 Jan–. PMID: 31082008.
ネッター解剖学アトラス原書第5版 p.81
今回のオススメ書籍

毎回解剖学に関するオススメ書籍を紹介しています!

脳振盪専門ブログのご案内

「しっかりアナトミー」の他にもスポーツ中の脳振盪専門ブログを続けています

ぜひそちらもご覧ください👇

店舗のご紹介

このブログの著者が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています
セミナーのお知らせ

私が講師を務めるセミナーのご案内です
コメント